tribrain

その他

衆院選の結果、必要となる政党間の政策協議

衆議院選挙の結果、政権与党の獲得議席は過半数割れとなりました。少なくとも次の衆議院選挙までは、政策ごとに政党間調整が必要になります。各政党の選挙時点での経済政策公約を見てみます。各党の公約は、衆院選2024NHK選挙WEBから転載1.自由民...
営業・販売

営業活動における情報収集の技術

「間を用うるに五有り」(孫子 用間篇)営業活動は、単なる売り込みだけではなく「情報収集活動」としての側面が非常に大きいものです。今回は、この情報収集の技術について考えてみましょう。営業で必要な情報を相手から引き出すには、「教えてほしい」だけ...
マーケティング

RFM分析とリピート対策

1.RFM分析を利用した顧客分析ダイレクトマーケティングにおいて、リピートの促進は収益性を向上するためにとても重要です。獲得した顧客の状況を分析するのにRFM分析が使われます。・Rが高い顧客ほど将来の収益に貢献する可能性が高い・Rが低ければ...
営業・販売

新規取引先の候補選定とアプローチの原則

其の無備を攻め、其の不意に出づ(孫子 計篇)新規開拓営業を行う際、多くの場合、対象となる企業はすでに競合と取引しています。そのため、競合に勝つための情報収集と、効果的な戦略・戦術の構築が必要です。ここでは、新規開拓営業の成功に向けたステップ...
営業・販売

新規開拓営業が進まない理由と解決策:心理的抵抗と効率性の改善

諸侯の謀を知らざる者は予め交わること能わず、山林険阻沮沢の形を知らざる者は軍を行ること能わず、郷導を用いざる者は地の利を得ること能わず(孫子 九地篇)新規開拓営業が進まない原因は、主に2つに大別されます。一つは、営業担当者の心理的な抵抗感で...
マーケティング

調査手法の変遷と活用方法

企業・事業活動におけるターゲットの意識や行動を把握することを目的として様々な調査が行われて来ました。調査は上記のように大きく「定量調査」と「定性調査」に分類され、各々の手法は記載のとおりです。(定性調査「エスノグラフィー」:調査対象とする人...
マーケティング

「ブランド」の語源

「ブランド」という単語、聞いたことがない、という方はほとんどいらっしゃらないと思います。色々な説がありますが、「ブランド」というワードは英語で牛の刻印をあらわす「Burned」や、古代ケルト語の「brandor(焼印をつける)」が語源となっ...
その他

日本の国内需要における公的需要の推移

日本の国内需要は、家計消費、企業投資、そして公的需要の三つの主要な構成要素から成り立っています。特に、公的需要は国家の経済政策や社会的な安定を図る上で重要な役割を果たしています。本記事では、2000年から2023年までの日本の公的需要の推移...
その他

最初はグー!

長らく草野球の監督をしています。試合前に先攻・後攻を決めるジャンケンをするのですが、お約束のごとく「最初はグー!」でスタートします。この「最初はグー!」、志村けんさんが始めたというのはご存じの方も多いと思いますが、この効果について草野球のジ...
PAGE TOP